トップ > 会報誌(しこれん)とは

私達『豊橋市子ども会連絡協議会』のことを略して【市子連(しこれん)】と呼んでいます。
豊橋市内には町単位・校区単位でたくさんの子ども会があり、地域を基盤として、仲間・集団のもつ形成力と
活動(経験)を通しての成長を統合し、よりたくましい子ども・子ども集団を実現しようと各々活動されています。
子ども会にとって大切なことは、家庭や学校では与えることが難しく、しかし、子どもの発達にとって不可欠な
経験を与え、家庭・学校はもとより、地域の諸機関・諸集団と強い連携を保ちながら活動を進めていくことです。
市子連(しこれん)は、子ども達に一番近いところで活動されている町内・校区子ども会の育成者さん達を
サポートし、子ども会活動の活性化を図り、子ども達が活躍できる場を提供できるよう努めております。

市子連(しこれん)に加盟するメリット

全国子ども会安全共済会に入れます。 ※加入届けは必要です。
育成者(子ども会の役員さん等)さんに子ども会運営のノウハウを教えます。
他地域の子ども会がどのような活動をしているか等の情報を得ることができます。
通常の子ども会活動に加え、市子連主催の様々な行事に参加することができます。
いろんな地域の大人や子ども達に触れ合うことで子ども達の成長に役立ちます。
加盟校区が増えれば、より子ども会活動が活性化されます。
市子連(しこれん)加盟に関して
市子連の加盟に関して、下記の条項をご確認下さい。
1, 校区子ども会単位にて加盟していただきます。 ※町内の子ども会単独、個人での加盟はできません。
2, 組織内育成者(指導者)、子ども会会員(児童)からなる組織ができていること。(会長・副会長・会計など)
3, 下記市子連の運営組織に参加していただきます。
■理事:1名(校区子ども会会長さん)
■育成委員:1名
■体育文化委員:1名
■企画広報委員:1名
■安全活動推進委員:2名
※各委員を兼任しても問題はありません。
4, 2年ごとに理事の中から数名、市子連役員になっていただきます。任期は2年です。
5, 市子連の主催する行事に参加していただきます。
6, 加盟費(分担金)/年間 をご負担いただきます。
加盟費=校区子ども会(2,500円)+町内の子ども会(2,500円/1単位)
7, 校区・町内の自治会の承認を得て下さい。
年度初め(4月)からの加盟となりますので、2月末までに手続きを終えるよう申込み下さい。
加盟の際にご提出いただく書類があります。ご不明な点などは豊橋市子ども会連絡協議会事務局までお問い合わせ下さい。
運営組織図

用語説明
子ども会会員
子ども会の会員は、小学一年生から中学三年生までを対象とします。
地域の実情や今日までの経過などによって、会員の範囲を小学生だけと決めているところや未就学児童を入れているところもあります。
それが誤りであるというのではありませんが、子ども会は仲間と活動を共有し、自分たちの手で運営していく自治集団を志向していますから、それにふさわしい年齢構成である事が必要です。

育成者
育成者とは、子どもをもつ親はもちろんのこと、地域に住む全ての大人の人々をいいます。
そこで、子どもたちの活動が活発に行われ、子ども会の目的が十分に達成されるように側面から援助をしてくれる大人が必要になります。子ども会に理解をもち、子どもの健やかな成長発達を願い、子ども会に精神的、物質的に手をさしのべるのが育成者です。
育成者の役割は、あくまでも子ども会の育成にあるわけですから、直接的な指導ばかりではありません。指導者(「指導者とは」を参照してください)が指導しやすいよう条件を整備することが重要な役割になります。

指導者
指導者とは、会員ならびに会の成長、発展を助ける役割をになう人たちです。
つまり一人ひとりの子どもに目を注ぎながら、子ども会をより良い方向に導き、活動する単位団体に対し、主として総括的、監督的立場から指導助言、連絡調整、相談等を行い(子ども会役員経験者)、団体活動に必要な実技について指導を行う(監督やコーチとして特技を活かした指導者)人たちのことです。


詳しくは、豊橋市子ども会連絡協議会事務局までお問い合わせ下さい。
豊橋市子ども会連絡協議会
火・木~土曜日/9:00~15:00
〒441-8087 愛知県豊橋市牟呂町東里26 青少年センター内
TEL 0532-48-0610
FAX 0532-75-0162
E-mail toyohashikko@tees.jp