トップ > 加盟子ども会 校区紹介

contets 豊橋市子ども会連絡協議会事業報告 各種資料・申請書・申込書はこちらよりダウンロードしてご提出下さい。

豊橋市子ども会連絡協議会 事務局
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町東里26
青少年センター内
火・木~土曜日/9:00~15:00
TEL:0532-48-0610
FAX:0532-75-0162

北部地区

大村校区(令和元年度)

令和元年6月23日(日)
大村地区子ども会主催のドッヂボール大会が体育館で行われました。
チーム編成は、2町を組み合わせ、低学年と高学年を白、黄、緑、赤に色別し、全8チームが参戦。
接戦が繰り広げられました。
試合中、悔し涙を流す子、友達をフォローする子や大きな声で一生懸命友達を応援する子など、
普段見られない子ども達の姿がありました。
今回、低学年は赤チーム、高学年は青チームが優勝という結果になりました。
これらのチームはそれぞれ、最後、先生、保護者、役員で編成された大人チームと戦いました。
両試合共、大人チームの勝利となりました。
大人も子どもに負けまいと、必死に頑張りました。
それだけ、子ども達のパワーは凄いものでした。

画像
下地校区(令和元年)

9月22日(日)
下地校区体育大会が行われました。台風の影響で中止か?決行か?の判断も難しいなかでの決行でした。それでも多くの参加者が楽しく競い合い応援し、交流をより深めました。
子ども会リレーでは各町の一年生から六年生混合でチームを組んで走りました。
綱引きや年齢別リレーなどは町内対抗とあって、子どもも大人もかけ声をかけあったり笑いあったり悔しがったりと大いに盛り上がりました!

画像
鷹丘校区(平成30年度)

9月23日(日)鷹丘小学校内にて写生大会、校区市民館にて習字大会が開催されました。
参加者は、それぞれ真剣に取り組んでいました。
優秀作品は11月の校区文化祭にて表彰されました。

画像

画像
玉川校区(令和元年度)

令和元年 6月2日
玉川校区にてドッチビー大会を開催しました。
当日は町ごとに低学年、高学年で別れた総勢21チーム
により、半日にわたる熱戦が繰り広げられました。
学年、クラス、といった普段の枠を超え、各地域のプライド
をかけて行われた熱い戦いは、友達同士の輪をさらに広げて
くれたようです。試合中は子供たち保護者ともども応援に
熱が入り、会場のあちらこちらで大きな声援が飛び交い、
大いに大会を盛り上げて頂きました。

画像

中部地区

新川校区(令和元年度)

令和元年6月8日 土曜日 体育館にて、
新川校区子ども会による春の行事が開催されました。
5・6年生の有志キャプテンズをリーダーとし、
風船ぱたぱたゲーム
しっぽとりゲーム
ビンゴ大会を行いました。
キャプテンズには企画、運営を任せ、当日集まった
子ども達は、各町内に分かれキャプテンズ主催の
ゲームを真剣に取り組み、子ども達から沢山の笑顔を
見る事が出来ました。

画像

画像
新川校区(令和元年度2)

令和元年7月28日 日曜日にて、新川夏祭りが開催
今年は、台風の影響で日曜日に順延にも関わらずに沢山の人で
にぎわいました。
子供たちは体育館でのゲームや模擬店などで楽しんでいました。
また、キッズソーラン・ポンポンの子供の踊り、和太鼓演舞、手筒花火
最後には打ち上げ花火で終わりました。

画像

画像
岩田校区(令和元年度)

6月16日(日) 岩田小学校体育館にて、「岩田校区スポーツ大会 スポーツ鬼ごっこ」 が開催されました。
全31チーム。たくさんの子ども達が参加してくれました。
どのチームの子ども達も、眼差しから真剣さがうかがえて、とても良い大会だったと思います。
みんな、カッコ良かったよ♪

優勝した東岩田Bチームのみんな、次の市大会も怪我なく元気に頑張れー!!

画像

画像
岩西校区(令和元年度)

6月9日(日)に岩西小学校でしっぽとり鬼大会が行われました。1年生から6年生まで、男女問わず楽しむ姿が見られました。高学年のチームは、チームで作戦を立てたり、駆け引きを楽しんだりしていました。
体育館の中を走り回った子どもたちは、終了後、さわやかな汗をかいて、すっきりとした表情を見せていました。

画像
岩西校区(令和元年度2)

令和2年2月9日(日)
岩西校区子ども会によるお楽しみ会が開催されました。
 本年度最後の校区子ども会の行事には、200人近くの子が集まりました。
 最初にクイズが行われました。学校に関することや動物園に関することなど,いろいろな○×クイズに,子どもたちは,笑顔で参加していました。
 その後,ビンゴ大会が行われ,子どもたちは,真剣な表情で自分のカードを見つめていました。読み上げられる数字に一喜一憂しながら,今年1年の子ども会行事を満喫していました。

画像
福岡校区(平成30年度)

平成30年6月10日、日曜日
 福岡校区子ども会による球技大会が行われました。種目はドッヂボールで町別にチームを作ってリーグ戦を行います。今年は十二チームが参戦しました。各町子ども会は大会の為に練習し、保護者たちも真剣に応援します。ユニークなチーム名も毎年選手たち自身が考えて付けています。今年の優勝は柱一区カニタコサーモン、準優勝は柱三区ファイヤートッキーズ、三位は柱四区ゴリラマッチョでした。

画像
福岡校区2(平成30年度)

11月25日(日)福岡小学校でチャレンジ祭りが開催されました。市民館では集中力を競う「コップタワー」「タイムチャレンジ」などの5種目。体育館ではドッヂビーを行い、集まった子どもたちで即席チームを作り、目一杯体を動かしました。 5種目の競技で優勝者から3位までは表彰もされます。優勝を目指すも良し、参加して楽しむだけも良しと楽しみ方は様々です。

画像
豊校区(令和元年度)

11月3日(日)
キッズジャムに参加してきました。
子供達と一緒に考え校区の役員さんの協力の下楽しくやりきることが出来ました。
6年生と5年生を中心にみんなそれぞれ役割を考えていました。
学校での縦割り班のおかげです。

画像

向山校区(令和元年度)

令和元年12月8日
向山校区では、お楽しみイベントで初めて猿回しを実施しました。
当日は総勢172名も参加して、おさるのちぃちゃんによるパフォーマンスを間近で見られました。最後には大技のスーパージャンプも見事に成功し、会場は大盛り上がりでした。
パフォーマンスの後には握手会と写真撮影会も行われ、可愛いちぃちゃんのシールまでもらえて皆大喜び!貴重な体験が出来ました。

画像

南部地区

大崎校区(令和元年度)

子供会の行事「お楽しみ会」を開催しました!
今年はトントさんをお願いして、パフォーマンスを見たり、バルーンアートを教えていただき、1年生から6年生まで楽しんでいました。

画像
植田校区(令和元年度)

植田校区では毎年、盆踊りを開催します。
今年度は8月3日4日の2日間開催され、子どもからお年寄りまでみんなが楽しそうに踊ります。
子ども会では子ども会屋台を出店しました。
射的と輪投げを出店し、大人だけではなく、子供にも運営に関わってもらい、良い体験が出来たと思います。
屋台はお客さんが途切れることなく、大盛況のうちに終了しました。

画像
杉山校区(H30年度)

10月14日(日)杉山校区子ども会祭りを開催しました。
学年ごとにお神輿を担ぎ、小学校から杉山八幡社まで「ワッショイ」の掛け声と共に練り歩き、参拝しました。
その後はビンゴゲームで盛り上がり子供達の楽しそうな笑顔を見ることができました。

画像
杉山校区(令和元年度)

7月7日杉山校区子ども会によるお楽しみ祭りを開催しました!
1年生から6年生縦割り班ごとに分かれて、玉入れやストラックアウト等のゲームに子供たちは真剣に取り組み、そしてなにより楽しんでいました。子供達は景品やお菓子を手に、はしゃいだ笑い声や笑顔をたくさん見せてくれていました。

画像
野依校区(H30年度)

10月21日 野依校区子ども会では、豊橋祭りで踊りたい子供達126人と一緒に、お揃いのTシャツを着て、
平成最後のパレカに、参加しました。
仲間達と一緒に練習し、ドキドキしながらも、豊橋祭りで踊った経験が、貴重で、素敵な思い出となるよう、子供会のみんなで、頑張りました。
この先も、お楽しみ会、お別れ会などの、楽しい行事があります。
子供会最高!と言ってもらえるように、みんなで協力していきたいです。

画像
野依校区(令和元年度)

令和元年8月19日(月)
野依校区子ども会による、ボーリング大会が行われました。
各学年、男女別にチームを作りました。
4年生以上はバンパー無しに挑戦!!
最初は「難しい!!」と言っていた子ども達ですが、上手な投げ方を友達に教えてもらったり自分で考えたりしながら、頑張っていました。
行きも帰りもバスの中では話が止まらないほど、みんなが楽しんでくれたようで役員も嬉しかったです。

画像
大清水校区(令和元年度)

令和元年11月9日(土)
毎年、自治会と協力して、校区のウォークラリーを行っています。
天気にも恵まれ、小学生約130名と保護者・兄弟の皆さん、大清水ゆたかクラブの皆さん、大清水自治会の皆さんと大勢の皆さんが参加してくれました。
チームごとに片道約4kmの道のりを、クイズやゲーム、ジャンケンなどのチェックポイントを経て、〝しあわせ地蔵〟に向かって歩き、お参りをして折り返します。
往復8kmも歩いたとは思えないほど、みんな元気で笑顔の溢れるイベントになりました。
最後の表彰式も大変盛り上がり、大成功でした!!

画像
豊橋市子ども会連絡協議会では加盟する豊橋市内の校区子ども会を随時募集しています。

詳しくは、豊橋市子ども会連絡協議会事務局までお問い合わせ下さい。

豊橋市子ども会連絡協議会
火・木~土曜日/9:00~15:00

〒441-8087 愛知県豊橋市牟呂町東里26 青少年センター内
TEL 0532-48-0610
FAX 0532-75-0162
E-mail toyohashikko@tees.jp